6月は梅の実の収穫期である。日本人に古くから親しまれているこのバラ科の落葉小高木は、奈良時代以前に中国から渡来し、平安時代に広く普及したと言われている。江戸時代には水戸の徳川光圀が、食用兼鑑賞用として梅の栽培を奨励した。日本3名園の1つ「偕楽園」の見事な梅も、光圀の植樹から増えていったものだ。梅と一言で言っても、300種以上の品種がある。(73ページ掲載記事から抜粋) *テキスト版記事の文字数:689文字
(※) 「読者特価」でご購入の際、日経IDに未ログインの場合は途中で通常価格が表示されることがあります。ご購入画面をそのまま進んでいただき、「次へ(お客様情報の入力へ)」のボタン押下後に表示されるログイン画面で日経IDをご入力ください。特価適用IDであれば、表示が特価に変わります。