政府の政策課題に経済学的な考え方は役立つ。だが、現実の経済は経済学の教科書で教えられている内容に比べてはるかに複雑なうえ、民主的な政策プロセスの中で決定しなければならないことから、経済学と政策問題との間に“隙間”が生じる。小泉純一郎政権で経済閣僚を務めた経験から、その隙間をどう埋めるかを考察する。(83ページ掲載記事から抜粋) *テキスト版記事の文字数:424文字
(※) 「読者特価」でご購入の際、日経IDに未ログインの場合は途中で通常価格が表示されることがあります。ご購入画面をそのまま進んでいただき、「次へ(お客様情報の入力へ)」のボタン押下後に表示されるログイン画面で日経IDをご入力ください。特価適用IDであれば、表示が特価に変わります。