日経BP社の専門誌・Webニュース・書籍をワンストップで検索&閲覧できる!
第1回 アプリの起動から基本操作まで
第2回 コマンド入力でファイルを操作
第3回 ワイルドカードでファイル名を指定
第4回 ネットワークの通信状態を調べる
第5回 便利コマンドとバッチファイル
最終回 PowerShellにステップアップ
入力ミスや誤用を自動でチェック 無料でも実力十分の拡張機能
「ペイント3D」は画像加工もおまかせ 合成写真が驚くほど簡単に作れる
ウィンドウズ10の最新機能を先取り 初心者お断りの「プレビュー版」
自動化のプログラムを簡単に作成 「パワーオートメートデスクトップ」
パソコンの再生音も録音可能 意外に使える「ボイスレコーダー」
OneDriveに写真を保存 管理の要は「フォト」アプリ
OneDriveで写真の編集が可能に 切り抜きや色合いの調整もおまかせ
機能充実のXbox Game Bar システム監視や画面録画が便利
MS純正の「PowerToys」でウィン10でもスナップ機能を強化
ファイル検索や計算、単位変換ができる「PowerToys」のランチャー機能
MS公式のファイル復元ツール 「Windows File Recovery」
Win11で音声認識が大きく進化 日本語の文章をスラスラ入力
世界の美しい風景を日替わりで楽しむ 壁紙アプリのBing Wallpaper
意外に奥が深いファイル検索機能 使いこなせば発見率が断然アップ
動画再生など新機能を盛り込んだWin11の新「メディアプレーヤー」
無料でも本格的な動画編集が可能 新アプリ「Clipchamp」が登場
「Microsoft Start」で好みのニュースや天気の情報を入手
第1回 「ペイント」で手早く加工する
第2回 構図や色合いを「フォト」で整える
第3回 手書きやテキストで文字を重ねる
第4回 写真の一部をきれいに切り抜く
第5回 「フォト」アプリで写真を整理する
最終回 思い出ごとの「アルバム」を作る
Win11への移行は意外と簡単 要件満たせば無料で更新可能
タスクバーの使い勝手が激変 機能を統廃合し見た目も刷新
ガラリと変わったデスクトップ スタートボタンが画面中央に
タスクバーを自在に操れば作業効率は大幅にアップする
【第1回】開始から終了までの基本を確認
【第2回】タスクバーから各種の機能を使う
【第3回】エクスプローラーでファイルを整理する
【第4回】各種の設定を手早く変更する
第5回 IMEで効率的に日本語入力
第6回 ストアやネットからアプリを追加する
第7回 アカウントを理解して使う
第8回 WebブラウザーのEdgeを活用
第9回 OneDriveでクラウド保存
第10回 周辺機器を接続して使う
第11回 セキュリティを適切に設定する
最終回 適切な設定で作業を効率アップ
より使いやすい見た目に変更 絵文字や新フォントも活用する
Win10の新機能を活用して文書の編集や表示を快適に
新学期のスタートに合わせて子ども用アカウントを追加する
撮りためた写真や動画を活用 オリジナルのビデオを作ろう
エクスプローラーを改良してファイル操作を効率的に!
マウス操作をより快適に! タッチパッドもカスタマイズ
画面デザインを見やすく変更 デスクトップも自分好みに
無料なのに意外と便利! ストアアプリを使ってみる
手書きでルート検索もできる Win10標準のマップを使う
ウィンドウズの操作の起点 スタートメニューを使いやすく
不要なアイコンなどを整理して タスクバーをもっと便利にする
実は便利なアクションセンター 使いやすくカスタマイズしよう
ウィンドウズの電源設定を 自分の使い方に合わせて変更
使ってみると意外と便利! ウィンドウズのアクセサリー
Win10が遅いなら試そう 動作を少しでもキビキビと
画面表示をカスタマイズして パソコンをもっと使いやすく
Win10の機能と設定を利用しアプリを1秒でも早く起動
ウィンドウズ10の「共有」機能を目的に合わせて使いこなす
「個人用設定」をカスタマイズ 操作しやすい環境を作ろう
アカウントを切り替えて Win10に自在にサインイン
マイクロソフトストアから さまざまなアプリを入手する
タッチパッドとマウスが快適に! 設定を見直して使いやすく
タスクバーとスタートメニューでファイル操作を素早く快適に
エクスプローラーは宝の山 ファイル操作の便利機能が満載
ウインドウ操作を素早く快適に ムダを減らして時間を短縮
自分好みにカスタマイズして日本語入力を素早く快適に
省電力と画面表示の設定がノートパソコン快適活用のキモ
動作を重くする原因を突き止め余分な負担を減らして軽快に
Cドライブの空き容量を広げパソコンの動作をもっと軽快に
困ったときに大きな威力を発揮 OS付属のトラブル対策機能
スマホで撮影した写真をPCに手早く取り込み楽々整理
一段と実用性が増したEdge そろそろIEから切り替えを
【第1回】「アカウント」を適切に設定する
【第2回】表示サイズを見やすく変更する
【第3回】ストレージの空き容量を増やす
【第4回】使い方に合わせた省電力の設定
【第5回】キーボードで快適に入力する
【最終回】不要な機能をオフにして快適に
【第1回】エクスプローラーの画面表示を変更
【第2回】移動、コピー、削除を手早く操作する
【第3回】必要なファイルを素早く開くワザ
【第4回】検索機能でファイルを見つける
【第5回】ファイル情報を活用する
【最終回】圧縮ファイルを思い通りに操作する
【第1回】受信トレイのメールを整理する
【第2回】メール作成は手際良く適切に
【第3回】「クイック操作」で同じ手順を一括実行
【第4回】送信メールにファイルを添付
【第5回】細かな設定変更でもっと快適に
【最終回】定型メールは手早く作成
【第1回】基本の仕組みと使い方を理解しよう
【第2回】クラウドに保存したファイルを操作する
【第3回】ファイルを自動でバックアップ
【第4回】パソコン側の空き領域を増やす
【第5回】クラウドに保存したファイルを共有する
【最終回】「バージョン履歴」で以前の状態に戻す
【第1回】クリップボードは「履歴」も使える
【第2回】「切り取り&スケッチ」で画面を保存する
【第3回】「アクションセンター」を使いこなす
【第4回】「タスクバー」を使いこなす
【第5回】デスクトップをカスタマイズする
【最終回】「IME」で日本語入力
【第1回】最初の「セットアップ」を実行する
【第2回】「WindowsUpdate」の更新を設定する
【第3回】OneDriveで「バックアップを管理」
【第4回】「スタート」メニューと「タスクバー」
【第5回】「MicrosoftStore」でアプリを追加する
【最終回】セキュリティ機能の設定を確認する
【第1回】画面を好みの配色にする
【第2回】サインインをより簡単にする
【第3回】検索機能を使いこなす
【第4回】「Cortana」を音声で使う
【第5回】クリップボードの履歴を使う
【第6回】「切り取り&スケッチ」で画面を保存
【第7回】「アクションセンター」を使いこなす
【第8回】ストレージの空きを増やす
【第9回】「共有」機能を使いこなす
【第10回】「タスクバー」の便利ワザ
【第11回】「OneDrive」を活用しよう
【最終回】「スタート」メニューを使いこなす
【第1回】デスクトップ表示をカスタマイズする
【第2回】ストレージの空き容量を確保する
【第3回】フォト」アプリで写真を整理
【第4回】セキュリティの機能を使う
【第5回】バックアップでデータを守る
【最終回】「スマホ同期」でAndroidと連携
【第1回】「デスクトップ」画面の基本を確認
【第2回】「スタートメニュー」と「タスクバー」を活用
【第3回】「エクスプローラー」でファイルを操作する
【第4回】「タスクビュー」で画面を切り替える
【第5回】Webブラウザーの「Edge」を使いこなす
【最終回】「メール」アプリを使いこなす
【第1回】日本語入力のIMEを使いこなす
【第2回】OneDriveを使いこなす
【第3回】スタートメニューのライブタイルを活用しよう
【第4回】ウインドウを自在に操作する
【第5回】「Cortana」を使いこなす
【第6回】「Skype」で知人と通話する
【第7回】Edgeの機能でPDFを活用
【第8回】「キャプチャー」で画面の画像を保存
【第9回】「既定のアプリ」を適切に設定する
【第10回】「OneDrive」でファイルを共有
【第11回】「エクスプローラー」を使いこなす
【最終回】「タッチ操作」で快適に使う
タッチパネルにペン、顔認証など 10ならではの機能はこう使う
起動から終了まで常に使う スタートメニューを重点チェック
ウェブもHDD内も素早く検索 音声での検索や操作も可能に
ファイル操作はリボンから実行 便利になったエクスプローラー
新登場のブラウザー「エッジ」 ツボを押さえて便利に使おう
ちょっとしたカスタマイズで「エッジ」をグッと使いやすく!
8以降で使える「ストアアプリ」 激変した操作の勘所はココだ!
設定変更は主に「設定」アプリでコントロールパネルからほぼ移行
10と一体化したワンドライブ クラウド活用の基本を学ぼう
ファイルと変更履歴を一緒に保存 上書き前への復元もできて安心
Cドライブを丸ごと保存 調子のいい状態をいつでも復活
複数のデスクトップを使い分けアプリを振り分けて快適に使う
マウス要らずのタブレットモード コピーや貼り付けも指先で操作
最新版で「設定」の機能が拡充 アプリの操作の録画も簡単に
スタートメニューを徹底改良 「通知領域」の情報量も増やす
刷新したエッジのタブ機能に注目 「拡張機能」で作業を簡単に
デスクトップ画面を見やすく! ロック画面は多機能に大変身
最新版で使えるスマホ連携機能 MS製アプリでカメラも即起動
画面の文字をはっきり見やすく 新フォントで視認性を大幅アップ
ネット連携で日本語変換を強化 辞書で入力のストレスが半減
4月中に大型アップデート配信 継続作業やデータ共有が簡単に
写真のプレビューだけじゃない 「フォト」で写真を大活用!
新機能「タイムライン」とは? 「仮想デスクトップ」も有効活用
簡単かつ安全にファイルを共有 3つの方法をマスターしよう
ウィンドウズのサインインをより安全により快適にする
MSストアを利用して多彩なコンテンツを楽しもう
アップデートで強化されたスマホ連携機能を試す
【第1回】アカウントの仕組みを確認
【第2回】「カレンダー」を使いこなす
【第3回】ショートカットキーで素早く操作する
【第4回】「メール」アプリを使いこなす
【第5回】Webブラウザーの「Edge」を使う
【第6回】Wi−Fi接続を便利な設定にする
【第7回】アクションセンターと通知機能を使う
【第8回】タスクバーで自由自在に操作する
【第9回】サインインの各種設定を使う
【第10回】「OneNote」を使ってみよう
【第11回】タスクビューを使いこなす
【最終回】「OneNote」の便利機能を活用
【第1回】IMEで快適に日本語入力
【第2回】スタートメニューと検索ボックスを使う
【第3回】「設定」画面でアプリや更新を確認
【第4回】サインインからシャットダウンまで
【第5回】OneDriveでファイルを保存
【第6回】マウスやパッドを使いやすく設定する
【第7回】Windows Inkで画面に手描きする
【第8回】エクスプローラーでファイルを整理する
【第9回】デスクトップの背景や色を変更する
【第10回】「フォト」アプリで写真を活用
【第11回】「簡単操作」の機能を活用
【最終回】アプリを追加して正しく管理する
【第1回】スタートメニューを使いやすくする
【第2回】タスクバーで快適に操作する
【第3回】デスクトップ画面を自分好みに設定する
【第4回】Webブラウザーの「Edge」を活用する
【第5回】必要なアプリをインストールする
【最終回】Cortanaを使いこなそう
【第1回】エクスプローラーの操作を覚えよう
【第2回】ファイルとフォルダーをきちんと整理する
【第3回】必要なファイルをすぐに取り出す
【第4回】圧縮フォルダーを使いこなす
【第5回】プロパティでファイル情報を確認
【最終回】不要なファイルをきちんと削除する
【第1回】MicrosoftアカウントでWebと連携する
【第2回】「メール」アプリとOutlook.comの連携を理解する
【第3回】「カレンダー」アプリでスケジュールを管理する
【第4回】OneDriveでファイルをクラウド保存
【第5回】OneDriveに保存したWordやExcelの文書を編集
【最終回】複数のパソコンで設定を同期する
【第1回】基本の操作と画面を把握しよう
【第2回】サインインをもっと簡単にしよう
【第3回】デスクトップ画面を自分好みにする
【第4回】アプリのピン留めと画面の切り替え
【第5回】エクスプローラーでファイル管理を快適に操作する
【最終回】アクションセンターの通知機能を使う
【第1回】デスクトップをもっと便利に使おう
【第2回】標準のカレンダーアプリを便利に使う
【第3回】フォトアプリでデジカメやスマホの写真を一元管理
【第4回】OneNoteで全てのメモをまとめよう
【第5回】Windows10でDVDビデオを楽しもう
【最終回】マルチディスプレイで使い勝手を向上
【第1回】Windows 10アカウントを管理する
【第2回】Windows 10にアプリを導入する
【第3回】安全にWindows10を使いこなす
【第4回】Windows 10をカスタマイズする
【第5回】タブレットモードを使いこなす
【最終回】アップグレード後のトラブルに備える
【第1回】新しいスタートメニューとアクションセンターを確認しよう
【第2回】ウインドウ操作の新機能を覚えよう
【第3回】音声アシスタントCortanaを使ってみよう
【第4回】Windows 10の新ブラウザー「Edge」を使いこなす
【第5回】標準「メール」アプリを使いこなす
【最終回】Windows 10でOneDriveのファイルを管理する
【第1回】付属アプリの全体像を確認しよう
【第2回】新標準のWebブラウザー「Edge」を使いこなそう
【第3回】Word風のメニューで編集機能が豊富な「メール」アプリ
【第4回】「People」「カレンダー」で連絡先と予定を手軽に管理
【第5回】「フォト」「カメラ」で写真整理は自由自在
【最終回】「天気」「マップ」も 便利アプリをフル活用
【第1回】データ受け渡しのお作法
【第2回】ネットでデータを受け渡すお作法
【第3回】メールを送るときのお作法
【第4回】無線LANを使うときのお作法
【第5回】パソコンを守るためのお作法
【最終回】パソコンに優しいお作法
アプリごとに機能が変わる 「チャーム」の操作をマスター
リボンの導入で生まれ変わった 新エクスプローラーを理解
スタート画面をカスタマイズ よく使うレシピや地図も配置
デスクトップ版とほぼ同等 ストアアプリ版IEはこう使う
エクスプローラー代わりになる ストアアプリ版ワンドライブ
フォルダー整理や自動振り分け 機能が強化された8・1のメール
スライドショーから修正まで 画像を一括管理できる「フォト」
「ストア」でストアアプリを入手 さまざまな方法で検索が可能
音楽の再生や購入を一括管理 プレイリストの取り込みも
ビデオ通話やチャットも可能 無料通話アプリ「スカイプ」
大きめのボタンが押しやすい タッチで使えるオフィス2013
誤って変更・削除しても大丈夫 「ファイル履歴」を活用する
デスクトップのタッチ操作を 設定変更で使いやすく
8の戸惑いポイントを克服 まずはスタート画面をマスター
全画面で動作する ストアアプリを使いこなす
8・1に必須のMSアカウント クラウドが便利&安全に使える
【第1回】PCをダイエット 不要ファイルを削ぎ落とす
【第2回】インターネット上にファイルの保管場所を確保する
【第3回】不要アプリ&不要機能を停止して高速化
【第4回】複数設定を一括変更する フリーソフトを活用
【第5回】記憶装置の追加・交換で大容量化する
【第6回】増設ドライブを徹底的に使いこなす
【第1回】エクスプローラーとフォルダーの設定
【第2回】画面表示の設定をカスタマイズ
【第3回】キーボード・マウス 入力設定を見直す
【第4回】スタートボタンとタスクバーを活用
【第5回】ネットワークと共有機能
【第6回】安全・安心なセキュリティ設定とは
【第1回】サインインから終了までの基本操作を確認
【第2回】マウス操作とタッチ操作を上手に使い分ける
【第3回】好きな写真で画面をカスタマイズする
【第4回】Internet Explorerを切り替えて使いこなす
【第5回】2つのMicrosoft IMEでスムーズに日本語入力
【第6回】「Windows Update」とトラブル対処法を理解する
【第1回】インストールではレジストリに注意せよ
【第2回】ファイルのサイズの不思議
【第3回】管理者権限で実行すると何が違うの?
【第4回】Windowsの「DSP版」って何?
【第5回】Windows 7以前のアプリは、全部Windows 8.1でも動くの?
【第6回】何も操作していない時、CPUはどうしてる?
【第7回】どうしてメールにファイルを添付できるの?
【第8回】インターネットは誰が管理しているの?
【第9回】長く使っていると、遅くなるのはどうして?
【第10回】ファイルの先頭文字は何を意味するの?
【第11回】ファイルの生の姿を見てみよう
【第12回】ネットを流れるパケットの中身
【第13回】レジストリをいじってみる
【第14回】USBメモリーを安全に取り外すってどういうこと?
【第15回】メモリーの中を見てみたい
【第16回】キャッシュメモリーの「キャッシュ」って何?
【第17回】Wordのファイルに「デジタル署名」をしてみよう!
無償の「ムービーメーカー」で スライドショー動画を作ろう
音楽CDを取り込んで再生 マイCD作成やネットラジオも
顔認識で人物写真を自動整理 レタッチや合成にも挑戦!
無料で使えるネットのHDD 自宅と会社で簡単ファイル共有
「ペイント」で切り抜きも合成も! デジカメ写真を加工して楽しむ
【第1回】Microsoftアカウントでサインイン
【第2回】標準の「メール」アプリとOutlook.com
【第3回】連絡先を管理するPeopleアプリを活用
【第4回】「カレンダー」アプリをWebで細かく設定
【第5回】「OneDrive」でネットにファイルを保存する
【第6回】「Office Online」でOffice文書を編集
【第1回】ストアアプリからファイルを開く
【第2回】エクスプローラーを使いこなす
【第3回】ファイル検索の機能を使いこなす
【第4回】写真や画像のファイルを表示する
【第5回】ストアアプリでOneDriveを使う
【第6回】エクスプローラーでのOneDrive操作と設定
【第1回】「People」に連絡先やSNS連携を追加する
【第2回】標準アプリの「地図」や「天気」を使いこなす
【第3回】「カメラ」アプリで撮影、「フォト」アプリで活用
【第4回】「Microsoftアカウント」と「ストア」アプリ
【第5回】標準のオンラインストレージを活用する
【第6回】スタート画面などを自由にカスタマイズする
【第1回】スタート画面を自在に操作する
【第2回】チャームの使いこなしと画面分割の便利ワザ
【第3回】「PC設定」にある設定項目を理解
【第4回】デスクトップでの作業をもっと快適にする
無料のオンラインストレージ スカイドライブは使わないと損
スカイドライブでファイル共有 「この人だけ許可」設定のツボ
音楽CDを取り込んで パソコンをジュークボックスに
再入門“ダウンロード保存” ZIPファイルは展開して使う
圧縮・展開・追加・削除を自在に ZIPファイルを使いこなす
自分好みにカスタマイズして ウィンドウズを使いやすくする
ファイルのコピーや移動 最短の操作でやってますか?
フォルダーの便利機能を押さえ ファイル操作をもっと効率化
スリープをフル活用して 起動と終了をもっと快適に
IMEの基本を再確認して 日本語の入力効率をアップ
フォルダー管理を極める 深い階層にも素早くアクセス
“ファイル情報”を使いこなそう 思わぬ落とし穴にも注意
HDDが遅くなる原因は「断片化」 デフラグできれいさっぱり並べ替え
HDDの読み書きがもたもた遅い その解消はUSBメモリーで!
豊富な機能と使いやすさで勝負! 市販ソフトの簡単高速化を徹底分析
もたもたの原因は“不要な情報” レジストリを整理して動作を快適に
常駐ソフトは停止か遅延で “ノロノロ起動”をストップ!
HDDを遅くする断片化 デフラグでサクサク動作に
同じパソコンがここまで激変! アカウント移行で“新品同然”
HDDの中から“ごみ”を一掃 空き容量アップ&動作も軽く
高速化の最終奥義がSSD ノロノロPCが劇的に変身!
【第1回】「チャーム」の操作と「タッチキーボード」
【第2回】スタート画面のカスタマイズと「ストア」アプリ
【第3回】「デスクトップ」の設定と日本語入力
【第4回】「Internet Explorer」を使いこなす
【第5回】メールの送受信と「People」をマスターする
【第6回】「SkyDrive」のファイル操作を理解する
起動からシャットダウンまで 基礎的な操作方法を理解する
8で新しく導入された 操作方法を徹底チェックする
スタート画面やデスクトップで アプリを使いやすく整理する
リボンを導入して変わった 新エクスプローラーの使い勝手
全画面で利用する新アプリ 「ストアアプリ」を使いこなす
8を7のようにカスタマイズ とことんデスクトップで使う
起動からシャットダウンまで 8で基本操作はどう変わった?
ウィンドウズ操作の基本! フォルダーとウインドウの使い方を覚える
第2回 「移動」と「コピー」の基本を身に付け ファイルの操作をもっと快適に!
第3回 「ジャンプリスト」と「ショートカット」でよく使うファイルを素早く開く
第4回 フリーソフトを使う前に知っておきたいインストールと削除の「正しい」方法
第5回 「メディアプレーヤー」を使い パソコンでもっと音楽を楽しもう
第6回 「丸ごとバックアップ」をしておけばウィンドウズが不調になっても元に戻せる
スタート画面をカスタマイズして Windows 8を使いやすくする
6種類もあるアプリの起動法 頻度に応じて使い分ける技
レジストリを極めて Windowsをカスタマイズ
アプリの起動だけではない タスクバーのカスタマイズ
フォルダーをカスタマイズして アイコンや表示内容を変える
ライブラリを使いこなして ファイルをまとめて管理
コントロールパネルを 自由に呼び出す
Windowsネットワークで アクセスに失敗する理由
Microsoftのオンライン サービスを活用する
【第1回】基本のキホンは「チャーム」の操作
【第2回】スタート画面を自在にカスタマイズ
【第3回】標準のWebブラウザーを使いこなす
【第4回】メールの送受信をマスターする
【第5回】便利な標準アプリを使いこなす
【第6回】デスクトップのアプリ起動とファイル操作
【第1回】大切な写真をネット上に保管! 家族や友達に渡すのも簡単
【第2回】文書を「スカイドライブ」に保存すればワードやエクセルがなくても編集できる
【第3回】保存場所がわからなくても大丈夫! 目的のファイルが素早く見つかる
【第4回】「メディアプレーヤー」で音楽鑑賞がもっと楽しくなる!
【第5回】外出先のパソコンでメールチェック! 無料の「ホットメール」を大活用
【第6回】ウィンドウズ操作の基本! ファイルの「正しい」保存方法
【第7回】文書、写真、メール 大切なデータをDVDにバックアップ
【第8回】付属ゲームの「ソリティア」で マウス操作を覚えよう
【第9回】移動とコピーの基本を押さえればファイル操作がグンと快適に!
【第10回 コラム】ウィンドウズ8早わかり・無料のアプリを入手して手軽にゲームを楽しもう
【第10回】「テーマ」の使い方を覚えて自分好みのデスクトップに模様替え
【第11回】文書も写真もビデオも外付けハードディスクに丸ごと保存
【第12回】パソコンが不調になっても安心! Cドライブを丸ごとバックアップ
余計な描画機能やソフトは要らない! 7をスリムにして動作を軽快に
ファイル探し、フォルダー移動が超快適 7のデスクトップは操作性バツグン!
メールやアドレス帳は貴重な財産 OEからライブ・メールへ全部移行
ココが違う! OEとライブ・メール 劇的に変わった操作感をチェック
デスクトップを自分好みに大改造 アイコンやガジェットを自由に配置
HDDから我が子の写真を探して送る フォトギャラリーなら素早くできる!
スタートメニューの改良で時短! 目的のソフトやファイルを瞬時に開く
7の「検索ボックス」を使いこなす 複数語や更新日での絞り込みも楽々
7独自の便利な「ライブラリ機能」 目的のファイルを瞬時に探せる!
2つのバックアップ機能で万全! 起動しないパソコンも修復できる
使わない機能はまとめてオフ! セブンをスリムにして軽く、速く
デスクトップをもっと使いやすく! 右クリックメニューでここまで可能
スタートメニューとタスクバーを改造 ソフトもファイルも一発で開こう!
多機能化したエクスプローラー ファイルのプレビュー機能は超便利
目的のフォルダーを素早く開く! “7流”エクスプローラーの賢い使い方
7のライブラリ機能は超便利! 文書や画像をスマートに整理
目からウロコの写真整理術 タグとライブラリをフル活用
ペイントとフォトギャラリーで デジカメ写真を加工・編集
楽々操作で相手の負担もナシ 大量の写真を他人に見せるワザ
「お気に入り」を使いこなせば 見たいページに簡単アクセス
強力な検索機能を駆使して 目的のファイルを探し出せ
【第1回】「Internet Explorer 10」──シンプル操作のWebブラウザー
【第2回】「メール」──アカウントがWebメールなら簡単
【第3回】「People」──SNS連携でアドレス帳を管理する
【第4回】「メッセージング」──メールより簡単に知人とやり取り
【第5回】「SkyDrive」と「フォト」、「カメラ」
【第6回】「カレンダー」と「地図」、「天気」
【第1回】仕組みと基本的な操作を覚える
【第2回】入手したアプリを整理・管理する
第1回 マルチディスプレイ機能が 強化されたWindows 8
第2回 リボンインターフェースで便利になったエクスプローラー
第3回 RTM版でAeroが無くなり 標準アプリの完成度が向上
第1回 Windows7のSP1は2010年の後半に登場?
第2回 Windows7を買うなら64ビット版を選ぶべき?
第3回 XPユーザーに贈るWindows 7コントロールパネル解説
第4回 XP Modeで便利になった仮想化機能を徹底解説
第5回 家庭内のネットワーク構築は簡単 「ホームグループ」で設定できる
第6回 エクスプローラーの新機能
第7回 自作PCの動画/音楽ファイルを外出先でも楽しむ
第8回 ガジェットの活用でPCの状態を一目で把握
第9回 カスタマイズしてタスクバーを使いやすく
第10回 アプリケーションの 互換性を妨げる6つの原因
第11回 細かく手を加え Windows 7をもっと使いやすく
第12回 トラブルの原因を特定して PCを安定して動作させる
第13回 ネットワーク経由で Windows 7搭載PCを遠隔操作する
第14回 JavaScript処理と表示性能を高めた Internet Explorer 9
第15回 Webサービス用のソフトをまとめた 「Windows Live Essentials」
第16回 CPUの支援機能を生かして 仮想環境を上手に使う
第17回 次期Windowsはどうなる 内容と登場時期を大胆に予想
第18回 スタートメニューの再構築で Windows 7をもっと使いやすく
第19回 タスクマネージャーと リソースモニターを活用する
第20回 場面に応じて対象が変わる検索機能 ネット検索などを組み込める
第21回 Windows 8の新UIを公開 タッチ操作を取り入れる
第22回 まだまだ現役の コマンドプロンプトを使いこなす
第23回 Windows 8につながる Windows Phone 7のUI
第24回 バックアップを有効活用して 失ったデータを復活させる
第25回 意外に知られていないBluetoothの仕組みと利用法
第26回 互換性を維持して 複雑になったネットワーク
第27回 ネットワーク機能を コマンドラインから使う
第28回 新しいプレビュー版が登場 Windows 8はどう変わるか
第29回 設定情報を格納するレジストリ データ構造と編集方法を解説
第30回 インターネットを介した リモート操作機能を強化
第31回 PC全体の電力設定を ひとまとめにして管理
【第1回】ファイルとフォルダーの基礎知識
【第2回】表示や並べ替え、検索の基礎知識
【第3回】ファイルの詳細情報と関連付け
【第4回】画像や音楽、動画のファイルを扱う
【第5回】タグを活用して写真画像を整理する
【第6回】圧縮と光学メディアへの書き込み
【第1回】タスクバーからソフトを瞬間起動!カスタマイズも自在
【第2回】スカイドライブで文書や写真をネットに保存する
【第3回】ライブ・メッシュで複数のパソコンのフォルダーを同期
【第4回】ライブのサービスで有害なサイトから子どもを守る
【第5回】ライブ・メールで受信メールを見やすく整理する
【第6回】フォルダーの便利な機能で操作を快適に!
起動に時間がかかるのは常駐が原因 「遅延起動」と「停止」で解決!
ウェブやPDFの閲覧が遅いなら 軽い互換ソフトでさくさく表示
高速化の基本は完璧なデフラグ! 日常のメンテナンスも自動化できる
複数ソフトの削除からデフラグまで レジストリの整理はこれ1本で!
新アカウントで根本から軽量化 転送ウィザードならデータ移行も簡単
不要なファイルとメールを徹底削除 Cの空きを増やして快適さを取り戻す
たまったアップデート履歴を削除し パソコンの起動時間を大幅に短縮!
常駐ソフトの整理で起動&動作が軽く “停止”と“遅延”を賢く使い分け
新アカウントへの乗り換えは “新品XP”を手に入れる秘術
空き容量確保は高速化のキホン 不要なファイルを効率よく削除する
第1回 OSのインストール前に最低限のBIOS設定をする
第2回 もっと便利に使うためのBIOS設定
第3回 Windows 7をインストールする
第4回 Windows Updateの実行とドライバーの組み込み
第5回 システムを丸ごとバックアップする
第6回 BIOSをアップデートする
【第1回】ホームネットワークを構築する
【第2回】Windows Media Playerで配信
【第3回】「XPモード」で仮想環境をつくる
【第1回】大容量ファイルの受け渡しに役立つ「スカイドライブ」
【第2回】複数のパソコンでファイルを同期する「ライブ・メッシュ」
【第3回】外出先でも安心!ホットメールからメールを送受信
【第4回】ネットの脅威から子どもを守るライブのサービス
【第5回】家族や友人と無料でつながるライブのテレビ電話
【第6回】自分と家族の予定をまとめて表示できるライブのカレンダー
【第1回】デスクトップを自分好みにデザインしよう
【第2回】ライブラリを理解してフォルダーを自在に
【第3回】マウスとキーボードの操作を極める
【第4回】検索機能を自在に使いこなす
【第5回】付属の「アクセサリ」ソフトを活用する
【第6回】「Windows Live Essentials」を活用する
【第1回】タスクバーを使えばよく使うソフトや文書がすぐに開く
【第2回】セブンの新しい写真管理ソフトで整理が飛躍的に楽に
【第3回】フォルダーの機能を上手に活用すればファイル管理が快適
【第4回】最新ソフトでメールの管理が飛躍的に楽になる
【第5回】右クリックで自由自在にファイルを操作!
【第6回】音楽鑑賞をもっと楽しめるメディアプレーヤー
年末のウィンドウズ7登場をにらみ 旧OSからの乗り換え時期を見極める
ビスタは初期設定で使うと重い!余計な常駐機能を断ち、速く快適に
なぜUSBメモリーでソフトを運べる?インストールの仕組みから解き明かす
三大OSのファイル操作を徹底比較 7はビスタをベースに一層使いやすく
たった一秒で目的のファイルが見つかる ビスタ&7のデスクトップ検索は秀逸
古いパソコンから7搭載の新パソコンへ 大切なデータを丸ごと“お引っ越し”
7の便利な新機能を“いいとこ取り” XPパソコンを7風に大改造!
インストールなしでもソフトは動く OSから独立、ほかのPCでも軽快動作
いよいよ新OS“7”への移行が本格化 操作の違いを知り円滑に乗り換える
大量メールをライブ・メールで簡単管理 旧世代のOEより動作が軽快に
「7」でライブ・メールを使いこなす アカウント管理や全文検索が簡単!
XPの使いやすさをウィン7で実現! 初期設定を変更して自分仕様に
7の電源管理を仕組みから完全理解! 「スリープ」で起動時間をたった3秒に
ファイルは「ライブラリ」で簡単整理 「7」なら欲しいファイルがすぐ見つかる
添付ファイルは圧縮するのが常識 標準機能で簡単に圧縮・解凍できる
写真の編集・管理はこれ1本でOK! フォトギャラリーで合成画像も作れる
7/ビスタ用の新ライブ・メールが登場 豊富な機能を「リボン」でらくらく操作
もうUSBメモリーは要らない! 出先と自宅でフォルダーを簡単同期
最新の7パソコンは64ビット版一色に 32ビットと64ビットの違いって何?
HDD空き容量の不足が遅さの元凶 フリーソフトで一気に10ギガ増やす
中途半端なデフラグは効果が期待薄 OSファイルも並べ替え、完璧目指せ
ソフトの追加・削除でOSが肥大化 管理台帳を刷新、快適さを取り戻す
起動の遅さは常駐ソフトが真犯人 三つの方法で停止しPCを身軽に!
USBメモリーを挿すだけで高速化 XPでもフリーソフトで利用可能に
ワード、エクセル、OEが瞬時に起動 “魔法のアイコン”で待ち時間が激減
市販ソフトなら一本で“全部入り” 高速化に必要な機能を完全網羅
パソコンの管理台帳はどんどん肥大化 フリーソフトで不要なデータを大掃除
起動の“足を引っ張る?常駐ソフト 不要な機能は三つの方法で取り外す
無料と有料でどこまで差が出る? デフラグソフトの実力を徹底検証
メモリー増設は高速化の“最終手段” 余った容量はRAMディスクで有効活用
古いノートパソコンが一気に蘇る!SSD換装で起動速度が二倍にアップ
動作の足を引っ張る原因はコレ! レジストリの肥大化を解消すべし
PCの起動が遅い原因は「常駐ソフト」 無効化と時間差起動で格断に高速化
「不要ファイル削除」と「デフラグ」で 「起動」も「アプリの動作」も軽くなる
新アカウントへの移行は究極の解決策
USBメモリーで激オモPCが軽快に ビスタと7なら標準機能で実現可能
市販ソフトなら1本で何でもお任せ フリーソフトにない高度な機能も
メモリーとSSDの導入で劇的改善 ハードウエアで究極の高速化を目指す
遅さの主犯は「サービス」&「常駐ソフト」 不要なものを止めて起動時間を大短縮
遅さの要因は「肥大化」したレジストリ 「整理」と「最適化」の2段構えで快適に
パソコンが新品同様に速くなる! 新アカウント作成は究極の高速化術
デフラグするならシステムファイルも 時間はかかるが高速化の効果は絶大
同じSSDでも速さに雲泥の差 シリアルとウルトラの違いに要注意
フリーソフトを何本も入れるのは面倒 市販ソフトなら1本で何でもこなす
起動のもたつきは常駐ソフトが原因 「削除」と「時間差起動」で解消する
空き容量の確保は高速化の第一歩 HDD内の不要ファイルを一網打尽
USBメモリーでHDDを手助け 仮想メモリーの高速化で爆速に
レジストリ整理で高速動作を再び! 不要項目の削除と最適化で軽快に
遅さの元凶「ファイルの断片化」は 市販ソフトできれいさっぱり解消
【第1回】デスクトップ画面を自分好みに変えよう
【第2回】タスクバーでウインドウを自在に切り替える
【第3回】フォルダー表示とファイル操作の基本
【第4回】ブラウザーでWebページを閲覧しよう
【第5回】USBメモリーやプリンターをつないで使おう
【第6回】セキュリティ対策を万全に
【第1回】目的のウインドウを見やすく表示! 切り替えも自由自在
【第2回】「ライブラリ」で目的のファイルがすぐに見つかる!
【第3回】デスクトップが使い勝手の良い作業場に大変身!
【第4回】ライブ・メールでメールや予定を手間なく管理する
【第5回】フォルダー画面の 新機能でファイルを サッと探して開く
【第6回】ウインドウの操作がショートカットキーで自由自在!
【第1回】ファイルは手際よく開く
【第2回】必要なファイルを素早く見つけ出す
【第3回】ファイルを効率的に管理する
【第4回】ファイルの圧縮・復元とバックアップ
【第5回】ソフトの追加と削除
【第6回】1台のパソコンを家族で共有する
【第1回】フォルダー操作やソフトの起動方法をしっかり理解する
【第2回】メールソフトはダウンロードしてインストールする
【第3回】必要なデータが即座に手に入る「ライブラリ」
【第4回】アカウントの活用でセブンを家族と安全に使いこなす
【第5回】ウィンドウズの不調も元に戻せる!新バックアップ機能
【第6回】いつも使う文書を「ジャンプリスト」で素早く開く
【第1回】トラックパッドじゃ指がつる
【第2回】すべてはメニューに書いてある
【第3回】マウスを使わずエクスプローラ
【第4回】ウインドウとデスクトップを完全制覇
【第5回】ソフト起動のキホン技、ウラ技
【第6回】ダイアログボックスもお茶の子さいさい
第1回 次期OSのWindows 7 意外に製品版の出荷は早い?
第2回 低スペックのネットブックでもWindows 7は快適に使える?
第3回 ついに登場した「Windows 7 RC」画面表示や新機能の詳細をレビュー
第4回 Windows 7を無料で試せるRC版をインストール
第5回 Vista、XP用のソフトや周辺機器動作させる複数の手段を用意
第6回 8月から完成版を提供開始 一般ユーザー向けの発売は10月22日
第7回 Windows 7 RTM版を使ってみた
【第1回】人生いろいろ、選択もいろいろ
【第2回】じいちゃんのフォルダーを探検
【第3回】じいちゃんの隠れ家を探る
【第4回】道筋のアイコンと自動追跡装置
【第5回】裏技満載、開く/保存ダイアログ
【第6回】目指せ! ドラッグのマジシャン
XPと比べ検索速度が劇的に向上 入力したそばからリアルタイム表示
ビスタのメモリー容量はXPの4倍 増設&軽量化で起動時間を大短縮
メニューバーや「上へ」ボタンがない! XP感覚のフォルダ操作を取り戻せ
DVDにも書き込み可能なビスタ データの上書きや削除も自由自在
写真の編集に専用ソフトは不要 ビスタは自力で修整や管理が可能に
ビスタ付属のメールソフトはスグレ物 ウリは「迷惑メール対策」と「即時検索」
新バージョンのIE7は“ご利益”満載 複数ページをタブで瞬時に切り替え
ビスタの画像管理ソフトはスグレもの 撮影日ごとに自動分類、赤目も一発修整
「スリープ」を知らないと損をする!? 数秒で起動し、作業状態が元通り復元
不要な常駐機能やソフトが足かせに 機能を削ぎ落として速く、軽く!
ビスタの不満をフリーソフトで解消!「上へ」ボタンや高速コピー機能を追加
XPユーザーは新OSの登場を待て! ビスタより操作性や速度が大幅に向上
ビスタの電源管理はXPから大進化 スタンバイと休止状態の“イイトコ取り”
大量に溜めても重くならない! ビスタのメールソフトは軽快&便利
【第1回】タスクバーを大活用 操作を快適に!
【第2回】メモリーの消費量を抑え簡単高速化!
【第3回】ショートカットの便利&応用ワザ
【第4回】圧縮・解凍機能を便利に使いこなす!
【第5回】パソコンでメモを残すテクニック
【第6回】ソフトの起動を素早く快適に!
【第1回】ムムム、圧縮ってむつかしい
【第2回】オンラインストレージってすごい
【第3回】大きな荷物はネットの宅配便で
【第4回】もらったファイルが開けない
【第5回】CD−Rで新発見いろいろ
【第6回】USBメモリーでもiPodでも
【第1回】お父さんのフォルダーをみんなで共有しよう
【第2回】お父さんの複合プリンターを共有しよう
【第3回】家庭用サーバー、NASを導入する
【第4回】男たちのフォルダーとアカウントの謎
【第5回】Macなお客さんがやってきた
【第6回】LANのキラーソフトを探せ
【第1回】まずはVistaを触ってみよう
【第2回】ファイルの扱い方を身に付けよう
【第3回】フォルダーの操作方法を学ぶ
【第4回】フォルダーを渡り歩く
【第5回】ファイルのプロパティを理解する
【第6回】検索機能を使いこなす
【第1回】印刷の基本を押さえ文書や写真を手早く印刷
【第2回】ショートカットの基礎を覚えれば操作が快適&快速!
【第3回】便利なフォルダで保存ファイルを“らくらく”管理!
【第4回】デスクトップが使い勝手の良い作業場に大変身!
【第5回】「ショートカット」でソフトの起動を素早く快適に!
【第6回】複数のファイルを送るときに役立つ圧縮・解凍のワザ
【第1回】ウィンドウズビスタ 上 その2
【第1回】ウィンドウズビスタ 上 その1
【第2回】ウィンドウズビスタ 中 その2
【第2回】ウィンドウズビスタ 中 その1
【第3回】ウィンドウズビスタ 下 その2
【第3回】ウィンドウズビスタ 下 その1
【第1回】IMEと半角/全角の謎に迫る
【第2回】フォントと画像と文字コード
【第3回】リクツが通らぬローマ字入力
【第4回】§◆$《》『』─…記号の悩み
【第5回】MS−IMEをとことん極める
【第6回】このキー、何のキー?
【第1回】アイコンの謎を解く
【第2回】エクスプローラの謎を解く
【第3回】ファイル形式の謎を解く
【第4回】ファイルシステムの謎を解く
【第5回】ファイル圧縮の謎を解く
【第6回】デスクトップの謎
【第1回】デスクトップを整理しよう
【第2回】タスクバーを使いやすく
【第3回】IEのお気に入りを整理整頓
【第4回】フォルダーの表示方法を見直そう
【第5回】たまったメールを整理しよう
【第6回】ハードディスクの基本メンテナンス
実はエアロのほうがCPUは軽快! 描画を専用チップに任せ負担を軽減
大きく進化した電源管理機能で 電源のオン・オフが二秒で完了!
どんなファイルも瞬時に検索! 「インデックス」作成が高速化のカギ
迷惑メールもスパイウエアも 無料の付属ソフトで完全撃退!
ビスタの「管理者」はXPより安全! 「制限ユーザー」の使い勝手も大向上
バックアップ機能が劇的に進化! “三重の備え”でデータの損失を防ぐ
ネットワークの設定・診断が簡単に ファイル共有の設定も手間要らず
「時刻表」「付せん」など約三○○○ ほしい機能は「ガジェット」で追加
「上へ」ボタンはどこへ消えた? フォルダ操作の悩みを完全克服
「マイドキュメント」が名前を一新 Dドライブに変更するときは注意!
画像・動画用の付属ソフトが進化 もう画像管理ソフトは必要なし!
「IE7」ではメニューが消えた? XPユーザーも必見の新ブラウザー
ビスタは「スリープ」から数秒で起動 “待ち時間”は激減、画面は元通り
【第1回】「スタート」メニューを自分好みに変えて操作を素早く!
【第2回】お目当てのファイルをすぐに探せるフォルダ操作術
【第3回】画面の大きさや切り替えを自在に操ろう
【第4回】文字やアイコンを大きく表示!見やすい画面に
【第5回】不要になったソフトを削除して快適な環境に!
【第6回】なくしたファイルがすぐに見つかる!かなり便利な検索術
【第1回】ファイル操作がグンと早くなる右クリック技
【第2回】メディアプレーヤーで音楽・動画・ラジオを思い切り楽しむ
【第3回】ソフトやファイルを素早く開ける!タスクバー活用法
【第4回】電源の設定変更で省エネ・即時起動が自由自在に!
【第5回】大事なファイルは厳重にロックしてプライバシーを守る
【第6回】移動とコピーの基本を押さえて操作をより快適に!
【第12回】パソコンを素早く起動させる
【第13回】フォルダ整理を素早くする
不要な「自動起動ソフト」を外して 起動を速くしメモリーの空きを増やす
電源のオン・オフを一秒でも早く! 省電力モードのフル活用で実現
「ドライバーソフト」の仕組みを理解 アップデートで最新機能を使いこなす
レジストリを正しく理解し 自分好みの快適環境を手に入れる
「拡張子」と「関連付け」を完全理解 ファイルを好みのソフトで一発起動!
動作が遅くなる要因「断片化」を防ぎ ウィンドウズをいつまでも快適に
メールソフトの動作を快適に! 表示のもたつきなどを一気に解消
トラブルの原因が不明でも 「システムの復元」で一発解決
「パスワード」を巧みに使い ファイルの盗難や漏えいを防ぐ
フォルダの隠れた便利機能を活用し 見やすい表示・迅速操作を実現
インストール不要のソフトを活用 USBメモリーで持ち運んで使う
HDDの整理とメモリーの掃除で 簡単にパソコンを速くする
ファイルシステムはNTFSに! FAT32より、読み出しが高速
容量不足が引き起こす“大渋滞” メモリーを増設し、動作の遅さを解消
遅くて使いにくい全文検索機能 インデックスと無料ソフトで快適に
項目が多すぎる「スタート」メニュー よく使うソフトだけ厳選して表示
ハードディスクを自在に分割 新ドライブの作成で容量不足を解消
ユーザーごとにアカウントを作成 XPホームに潜む“危険”を回避
安心のデュアルブートで行こう
Windows Vista導入ガイド
ユーザビリティ ユーザーの混乱を減らし、利便性を高める
イントロダクション 乗り換え前に知っておきたいVistaの新技術
性能アップと使い勝手向上のカギを握る
【第1回】ファイル保存の不思議
【第2回】デスクトップの悩み
【第3回】アイコンにまつわる疑問
【第4回】これ何に使うキー?
【第5回】画像の謎あれこれ
【第6回】テキストとそれ以外のもの
【第1回】写真をパソコンに取り込む
【第2回】表示方法の変更と画像用フォルダーの設定
【第3回】日付やキーワードで写真を管理する
【第4回】印刷やスライドショーの機能を活用
【第5回】写真を壁紙やスクリーンセーバーなどに利用する
【第6回】画像データをバックアップする
管理者権限の考え方を大きく変更
5年ぶりに登場する新たなWindows
【第1回】「マイドキュメント」を解明する
【第2回】Office文書が行方不明になる謎を探る
【第3回】メールのデータってどこにあるの?
【第4回】ファイル添付の謎を解く
【第5回】ファイル圧縮を知って賢くダイエット!!
【第6回】今やオンラインストレージの活用は常識!!
【第1回】バックアップすべきファイルを確認
【第2回】バッチファイルで日付別バックアップ
【第3回】ループで複数フォルダーを一括処理
【第4回】VBScriptに挑戦
【第5回】VBScriptからxcopyを“いいとこどり”
【第6回】VBScriptのお作法と応用技あれこれ
ファイルの検索・整理を手早く楽に フォルダウインドウの隠れ機能を活用
デスクトップを自分なりに変更し ソフトやファイルを素早く開く
一台のパソコンを家族で共用 プライバシーを守り、快適に使う
「送る」メニューでファイルをコピー バックアップやメール添付も一発操作
「クリーンアップ」と「デフラグ」で ハードディスクの無駄を省き快速に
「システムの復元」でトラブル解決 パソコンを正常動作時の状態に戻す
【第1回】飾りを省いて高速化する
【第2回】コントロールパネルの“中身”を暴く
【第3回】アプレットが開く瞬間を見る
【第4回】コントロールパネルの中の“フォルダ”を知る
【第5回】コントロールパネルをカスタマイズする
【第6回】サービスを管理してセキュリティを高める
【第1回】スマートに変換してライバルに差をつけたい
【第2回】業界用語を一発変換して仕事の達人になる!
【第3回】テンかカンマか、あなたはどちら派?
【第4回】1万2000字の漢字をフル活用しよう
【第5回】意外と奥の深い「記号」の世界を探る
【第6回】フォントを理解して表現力をパワーアップする
【第1回】手始めに開いてみる
【第2回】デスクトップを極める
【第3回】マウスの設定を極める
【第4回】ネットワークを設定する
【第5回】スタイルに合わせて設定する
【第6回】日付と言語を設定する
【第1回】ファイルが開けなくても慌てない
【第3回】乱雑なデスクトップをすっきり美しく
【第4回】XPでもできるファイルの圧縮・解凍
【第5回】仕組みで覚える「ソフトの追加と削除」
【第6回】1台のパソコンを家族で快適に利用する
【第1回】安全と性能のトレードオフを考える
【第2回】圧縮フォルダとNTFS圧縮
【第3回】デフラグを極める
【第4回】メモリーの利用効率をチューニングする
【第5回】キャッシュファイルをとことん見直す
【第6回】レジストリの再構築とバックアップ
【第1回】ファイルとフォルダの整理
【第2回】ファイルを開く
【第3回】ファイルとフォルダの検索・管理
【第4回】ファイルを圧縮・解凍する
【第5回】ファイルの保護と隠ぺい
【第6回】別のパソコンにファイルを移動する
【第1回】人とは違うオレの画面を見てクレッ!
【第2回】ちょっと控えめにアイコンマニア
【第3回】こじゃれたウインドウにびっくり
【第4回】極楽スクリーンセーバー道
【第5回】ユーモアのあるいたずらで驚かす
【第1回】カスタマイズの初歩
【第2回】効率の良い操作
【第3回】フォルダーを極める
【第4回】特殊なフォルダーを扱う
【第5回】入力方法を工夫する
【第6回】ショートカットを利用する
【第1回】Windows起動時にプログラムを自動実行
【第3回】デスクトップを使いやすくする
【第4回】圧縮フォルダーを使いこなす
【第5回】レジストリのバックアップと復元
【第6回】一歩先行くバッチプログラムに挑戦
【第7回】いろいろな検索機能を利用する
【第8回】ツールバーを活用する
【第9回】ネットワーク上の共有機能を活用する
【第10回】MS-IMEを使いこなす
【第11回】フォントを活用する
【第12回】フォルダー表示をカスタマイズする
【第1回】必要なの? 本当にできるの?
【第2回】ジグザグ配列に両手を慣らそう
【第3回】みるみるうちにローマ字入力が打てる
【第4回】タッチタイプだ、しかも高速入力だ!
【第5回】英文タイプをABC順にマスターしよう
【第6回】一文字一打の快感を味わう!
【第1回】「コピー&ペースト」前編:コピペを知ることが上達の基本
【第2回】「コピー&ペースト」後編:クリップボードを理解しよう
【第3回】「ファイルの保存」前編:「上書き」と「別名」の意味を理解
【第4回】「ファイルの保存」中編:「マイドキュメント」の使い方
【第5回】「ファイルの保存」後編:規則を決めて名前を付ける
【第6回】「ファイルの検索」前編:検索機能はいきなり使うな
【第7回】「ファイルの検索」中編:プロパティの情報を活用
【第8回】「ファイルの検索」後編:「あのメール」を素早く探す
【第9回】Windowsのお作法前編:ソフトの「スイッチ」、初期設定
【第10回】Windowsのお作法後編:意図しない動作を止めたい
【第11回】「日本語とキーボード」前編:ホームポジションを守る
【第12回】「日本語とキーボード」後編:IMEをカスタマイズ
【第1回】フォルダーの使い方を理解する
【第2回】XP流のファイル操作に慣れる
【第3回】インターネット接続をマスターする
【第4回】複数ユーザーで利用する
【第5回】デジカメ画像の上手な保管と活用の仕方
【第6回】XPを使いこなす7つのテクニック
ページの先頭へ