日経ソフトウエア 2008/10号

特集1 必ずわかる!データベース Part1
なぜデータベース?必要なワケを理解する

現在では,データベースを学ぶことは,リレーショナル・データベース管理システム(RDBMS)の利用法を学ぶこととほぼ同義かもしれません。しかし,どうしてRDBMSが登場したのか,なぜRDBMSを使うのか,そうした根本的な疑問を解消するには,RDBMS以前の世界を知る必要があります。歴史を知ることで,現在のデータベース・システムの問題点も見えてきます。(42〜47ページ掲載記事から抜粋) *テキスト版記事の文字数:7287文字

この記事をオンラインで読む
買い物カゴに入れる385円
買い物カゴに入れる(読者特価)193円
 特価が表示されない場合は下の (※)をご覧ください
この雑誌を購入する
お得な定期購読 (手続き画面へ移動します)

(※) 「読者特価」でご購入の際、日経IDに未ログインの場合は途中で通常価格が表示されることがあります。ご購入画面をそのまま進んでいただき、「次へ(お客様情報の入力へ)」のボタン押下後に表示されるログイン画面で日経IDをご入力ください。特価適用IDであれば、表示が特価に変わります。

この特集全体
特集1 必ずわかる!データベース(40〜41ページ掲載)
必ずわかる!データベース
特集1 必ずわかる!データベース Part1(42〜47ページ掲載)
なぜデータベース?必要なワケを理解する
特集1 必ずわかる!データベース コラム(48〜49ページ掲載)
オープンソースのRDBMS PostgreSQLをインストールする
特集1 必ずわかる!データベース Part2(50〜59ページ掲載)
GUIからSQLを打ち込んで学ぶ データベース操作の基本
特集1 必ずわかる!データベース Part3(60〜71ページ掲載)
Javaで始めるデータベース・プログラミング
関連カテゴリ・企業名
【記事に含まれる分類カテゴリ】
情報システム > サーバーアプリケーション > データベース
情報システム > システム設計・開発 > データベース
情報システム > システムインフラサービス・ソフト > データベース
update:19/09/25